心臓弁膜症手術
心臓弁膜症とは
心臓は左心室と左心房、右心室と右心房の4つの部屋に分かれています。左心室から押し出された血液は大動脈を通って体全体へ流れ、体の中の汚れや二酸化炭素を含んで戻ってきた血液は右心房から右心室へ流れ、右心室から押し出された血液は肺動脈を通って肺に流れます。
さらに肺を通ってきれいになった血液は左心房へ戻って、再び左心室から全身へ流れます。このように血液は心臓の中を一定方向に流れており、もし血液が逆方向に流れてしまうと体に支障をきたしてしまいます。この逆流を防ぐために、それぞれの部屋の境目に弁膜というものがついており、これらが開閉することで血液を隣の部屋に押し出すポンプ機能が働きます。
弁にはそれぞれ名前が付いており、左心房と左心室の間にあるのが僧房弁、左心室と大動脈の間にあるのが大動脈弁、右心房と右心室の間にあるのが三尖弁、右心室と肺動脈の間にあるのが肺動脈弁です。
この4つの弁のいずれかもしくは複数の弁が開きにくくなったり(狭窄症)、閉まり方が悪くなったり(閉鎖不全症)する病気が心臓弁膜症です。ひとつの弁だけが障害を受けるとは限らず、複数の弁が障害を受ける場合もあり、また狭窄症と閉鎖不全症が合併する場合も多く見られます。
弁の動きが悪くなると、心臓のポンプ機能が悪くなり不整脈や心不全を引き起こす原因となります。中には血栓塞栓症を引き起こす場合もあります。弁膜症の原因としては、幼少期にかかったリウマチ熱の後遺症、加齢、先天性などが考えられます。
心臓弁膜症手術について
僧房弁、大動脈弁は血液循環の大切な役割を担っています。ですので、悪くなった場合には人工の弁膜に取り替える必要があります。これが心臓弁置換術という手術です。人工弁には金属(特殊な炭素)でできている機械弁と、生物組織(動物の弁膜)でできている生体弁があります。各々には性能の特色があり、患者さんの病態によってどちらかを選択します。このほかに弁膜を修理して機能を回復させる弁形成手術もあります。